専業主婦が病児保育について考える
本日のパンはドデカパンミルクハース風
中にイチゴの粒ジャム入り。もうちょいジャム入れた方が美味しかったかな。
さて、病児保育について、を考える前に考えるに至ったその背景をば。
この1週間の出来事です。
長男が夏風邪をひきました。38度以上の高熱が続き、ようやく本日36度台をキープするまで回復しました。
そしてやっぱり弟へ感染。この子は40度近くまで上がりヒヤヒヤしたもんです。汗をかきはじめたので明日には熱が下がればいいですが。
そんな感じで順番に熱を出したので、その時々で病院に連れて行く必要があったのですが、その際義母様大活躍。たまたま長男が熱と咳でぐったりしはじめた段階の時に義実家にいたので、そのまま次男を託し長男だけ連れて21時まで開いているかかりつけの小児科へ(まさかの2時間コース。。。)次男に感染した時も、偶然仕事が休みだったおかげで長男(38℃の発熱中)を見ててもらうことができました。
歩ける方に無理をさせられない場合高確率で無理ゲーになる
今回2回病院に行かねばならなかったのですが、長男の診察のときは夜のため激混みな上、待ち時間の間に眠たい時間と重なってしまいグズグズ状態。次男抱っこしながらだと長男には歩いてもらわねばならないので厳しかっただろうなぁと。
また、次男発熱時は長男もまだ8度以上ある状態で外に連れ出せるわけもなく。かと言って高熱の3歳児を1人お留守番にして家を空けられはしないので。お天気が良ければ自転車でシャーっと行けたのかもしれませんが、あいにくの雨。。義母にLINEを入れ返信待ちの間にもはや2人連れてタクシーしかないか??と病院予約しながら色々考えあぐねました。
病児保育のセーフティネットをつくるべきだった
こんなとき、区の病児保育が受けれる保育園の登録だけでもしておいたらよかったかなぁとつくづく思いました。今調べたら、近くにあると思っていたところは去年閉鎖していたようです(゚o゚;;あぶねー。行けそうな範囲では一つだけ。そこは丸一日預かりだけど定員が4人、うーんこれまた怪しいライン。…というか1日預けたいわけでもなく、病院に連れて行く1〜2時間だけ見ていただければそれでよいのだけども。。。
ベビーシッターサービスを利用?
お子さまの安心安全を第一に考える病児保育のフローレンス│東京・神奈川・千葉・埼玉の病児ベビーシッター
病児保育と言ったらフローレンス。(私のイメージ)
時間単位かつ来てもらえるのはありがたい。
けど月会費払うかどうかって考えると迷うよね。私、働いてないし。。。入会金とかさ、しっかり取ってくれる方が利用する側として安心するけど、だけど、専業主婦が保険としてかけておくものと考えると、、やっぱりちょっと躊躇してしまうコスト。。。
キッズライン | ベビーシッターマッチング・病児保育/一時保育
ベビーシッターと言えばキッズライン(これまた私のイメージ)
病児保育もしているのは初めて知りました。
入会金や年会費もないし、専業主婦のセーフティネットとしては使える、、?とは言え緊急で必要なものなので当日この人!と思った人を派遣してもらえるかどうか、がリスキーなのかなーとシッター未経験の不安。
他にも色々あるようですね。初めて聞くものもありなかなか興味深かったです。
ママ友には助けを求められない
今回気づいたはここ。ママ友はみんな子育て世帯。
家に子どもがいる家庭に病気の子は預けられません。二次感染なんてさせた日には、、と考えると無理ですよね。
義実家があってよかった。義母にたまたま予定がなくてよかった今回の一件で、専業主婦家庭においても、何かあった時にお金を使ってでも預けられる先を作っておく大切さに気づきました。たいていの人は知ってるのかもしれないけどね。。私はそこまで頭が回らなかったよ。。と言っても割と今更感満載だけどね。
バンコクではみんなどうしてるんだろう。。
とにかく今回はどうにか乗り切れそうでよかったです。
あとは私に感染してないことを祈るばかり、、、!